こんにちはカナです。
前回は、和室(A)の襖の補修などを行いました。張り替え作業は特に素人には難しく二人がかりでしました。それなりに綺麗に出来たと思います。
今回から、次の部屋のリノベ開始です。
和室(B)は、4.5畳の和室になります。この和室(B)は、窓もないのでドアを閉め切ってしまうと一日中暗い部屋なんです。
ブレーカーも落としての作業ですので、手元が暗い為バッテリー式のライトを購入し作業を行っていきます。
壁を作ります
まずは、扉を壁にしたいと思います。( ゚д゚)エッ!
住宅の間取りで取り入れたいのが、生活動線です。リビングやキッチン、トイレなどへ行き来する為の動線のことをいいます。動線には主婦の目線での家事動線や来客動線などがあり間取りを考える上でどういった動線にするか大切になってきます。
しかし、このボロ家は生活動線がありすぎる家なんです。昔の家なので、元から廊下がなく部屋と部屋を跨ぐような間取りになっています。
そういった間取りなので、どこの部屋からでも別の部屋に移動することが可能な動線になっています。
このリノベでは、このどこからでも移動できるという間取りを無くしてしまおうと考えました。大切にしないといけない生活動線もわざと面倒な動線にしてしまおうという計画です。( ゜A゜;)マジ?
扉を壁にしてしまう箇所は2つです。

右側は、奥の和室に繋がる扉です。キッチンやキッチン奥のトイレと繋がる廊下にも扉があり、さらに玄関から直接上がる事が出来ます。
左側は、勝手口に繋がる扉です。もちろんキッチンからも勝手口へ行く事が出来ます。むしろ何でここに扉作ったの?という扉です。(笑)
これらを塞いで行きたいと思います。
まずは、右側の扉から作業開始です(๑و• Δ• )وえいえいおー!
材料は、以下の通りです。

・20枚束で売られていた板
・合板
・有孔ボード
を準備しました。
20枚束で売られていた板は、B級品で板曲がりも多くありましたが、安いのでこれでOKにしますΣq|゚Д゚|p ワオォ
では、早速始めて行きます!!
まず、邪魔な扉も外し、戸当たりというらしいですが、それも外します。

そして、それぞれ採寸したサイズで木材を切りました。
縦枠に使う用と横枠に使う用のそれぞれ二種類の木材と合板も寸法に合わせて丸ノコで切りました!素人なので、歪んじゃう!!
お店で綺麗に切って貰えるので、きちんと採寸して切ってもらう方法でも問題ありません。
私は、丸ノコもあるし、今後のことも考えて経験を積む為、自分で作業を行いました。
それぞれ切った木材を組み立てて行きます!
突然の相棒紹介です
ここで私の相棒を紹介します。

この相棒、マルチに活躍してくれる優れものです。電動ドリルや丸ノコ、インパクトドライバー、サンダーの4種類を使える電動工具です。
カナのような素人で電動工具を使うのも初めて本格的なDIYをする程では無いけど色々作って見たい!という方には、是非オススメしたい工具です。
カナも初めて電動工具を使うのでどれがいいのかさえ分からず悩み、リノベも続くか分からない・・・オイ!
という中で、この相棒を見つけた時は衝撃でした(笑)
絶対に電動工具を揃えておきたい電動ドリル・丸ノコ・インパクトドライバーがヘッドを換えるだけでいいというものです。
普通だとそれぞれ電動ドリル・丸ノコ・インパクトドライバー・サンダーの工具を集めなければいけないというのは敷居も高く費用も高い・・・を見事にクリアしてくれました。
丸ノコに関しては、最大斬り込み深さが21mmなので、厚さのある板を切るのは難しいですが、リノベを進めて行く上で必要になったら買うのも有りかと考えこちらを購入しました。
今のところ、全然問題ありません!!
バッテリーも2つついているので、1日の作業には余裕でした。
壁を作ります(続き)
さて、この相棒を使って木枠を作って行きます。ちょっと採寸間違いしたりしたので、調整をしつつネジで固定していきます。

木枠を嵌め終わると、合板を貼ります。これも、ちょいちょい採寸間違いしていますので削ったりしながら調整して固定しました!

壁が出来てるーーー!!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
結構満足がいく壁が出来たーーー
こちら側の和室のリノベはおいおいしたいと思いますので、このままにしておきます!

裏から見るとこんな感じです。
一見すると棚のように見えますが、これから有孔ボードを取り付けようと考えているので、この部分は見えなくなります。
ここまでで、本日の作業は終了です。
ここまでお読み下さりありがとうございました。