こんにちはカナです。
久しぶりのブログです。冬が苦手なので、家で引きこもりがちでボロ家のリノベが進んでません!ごめんなさい‼
今回は、そんな引きこもりがちな私なんですが、快適な生活を送りたい!ということでDIYしました。
ボロ家の過去の最新ブログはこちらです。もう少し温かくなってから再開します・・・
今回、作ったのは机と棚(こちらがメイン)です。
机を作る
机を作ったのは、去年なんですがここでさらっと紹介します。
使ったのは、杉ムクボードです。

サイズは、部屋に収まるような大きさにしました。もっと大きいモノもありましたが、狭い部屋なのでこちらを購入しました。
それと、机の脚をネットで購入。本当はアイアン系のものがおしゃれでかっこいいのでそっちが良かったけど、値段的にもお高いので…アイアン風に決定!(笑)
本当は、こっちのおしゃれな脚が欲しかったけど、予算オーバーなので、断念
安くて、高さがちょうどいいモノを探して、結果こちらにしました。
杉ムクボードに色を塗って、組み立てて完成!


※一部、片付け出来ていないのでモザイクかけてます(;^ω^)
この机のまま数か月経ち…モノで溢れかえってしまいました。片付け苦手なので、モノを広げてしまう( ゚Д゚)バカヤロー
と、いうことで机の上に棚を作ることに決めました。
棚づくり
棚づくりといっても色々と方法がありますが、今回の棚づくりは、DIYでは有名なディアウォールを使って棚づくりをします。
ディアウォール(またはラブリコ)の棚づくりは、2×4(ツーバイフォー)が有名ですが、私は2×6(ツーバイシックス)を使って棚づくりをしました。※ラブリコは2×6に対応していません。

2×4と2×6の違いは、厚さは38mmで同じですが横の長さが89mmと140mmで違います。これは、1×4と1×6の横のサイズも一緒です。1×〇の厚さは19mmです。
もし、漫画本の本棚を作りたければ、横の長さが89mmの〇×4では少し漫画本が出てしまいます。なので、漫画本を置く板は、〇×6の方がいいです。板にするのは1×6がおススメです。
結果、私は1×6の板を使いたくて強度的にも2×4は不安だったので2×6にしました。
さっそく、近くのホームセンターに買い出し!サイズも事前に図っていたのでカットをお願いしました。
で、カットされた木材を色塗りしました。

そして、棚になる部分に棚受けを取付。棚受けはディアウォールのシリーズもの

取付が完了しました。棚は3段です。

これでようやく、机に設置していきます。
右を設置。水平器を使いながら設置してください。

次に左側を棚の長さに併せて設置。

これで、棚の柱が出来上がりました!これに、棚を取り付けて完成‼( *´艸`)

上の方は、手が届かないので3段までにしました。モノが増えたりしたら、棚を追加する予定です。いろいろと追加したりカスタマイズできるのはDIYならではな楽しみですよね(*’ω’*)
ということで、棚づくりは終了です!
次回は、暖かくなったら更新しますのでお楽しみに!(笑)
棚づくりで使った主なものを紹介します。
・ディアウォール 2×6用
・ディアウォール 棚受け